支給対象となる住宅改修工事
1、手すりの取付け
2、段差の解消
3、滑り防止及び移動の円滑化等のための床
または通路面の材料の変更
4、引き戸等への扉の取替え
5、様式便器等への便器の取替え
6、その他1から5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
(補強や電気、給排水、壁の補修など)
●住宅改修の支給限度額は20万円(20万円までの1割が自己負担)
住宅改修費の支給限度額は、20万円までです。つまり改修費用のうち20万円分までは住宅改修費の
支給申請をすることができ、そのうち9割(18万円)が保険で支給されます。残りの1割(2万円)と、
20万円を超えた部分の全額が自己負担となります。また、一度の改修で全額を使い切らず、数度に
分けて使うこともできます。
支給限度額は要支援・要介護1〜5共通で、20万円/生涯の定額です。(但し、いくつかの例外がある)
例外1:要介護度が3段階以上上がったら再支給
要介護度が、初めて住宅改修に着工した日より3段階以上上がった場合には、再度20万円まで支給可能
となります。
例外2:転居した場合の再支給
転居した場合には、転居後の住宅について新たに20万円まで支給可能となります。
介護保険による住宅改修費の他にも、各市町村(および東京23区)単位で住宅改修に対する助成金を
支給しているところがあります。助成金の有無・金額は自治体により異なりますので、お住まいの地域で
ご確認下さい。
尚、大規模な改修に関しては、国や自治体による公的援助制度(住宅金融公庫融資、高齢者援助制度)
も設けられます。
当店では、快適に暮らしていただける為の住宅改修のご相談も承っております。
お気軽にお声を掛けてください。
あたたまる
約6分で、浴槽入浴なみの温熱効果
身体への負担をへらす
浴槽入浴は、お湯の圧力が心臓への大きな負担に。
「座シャワー浴」なら、心拍数の上昇は約1/2。お年寄りの方や、疲れ気味の方にもおすすめです。
浴室の出入りを安全にサポート。
販売元:TOTO
お部屋で座ったまま足浴.
気泡と振動でマッサージします。
製造元:松下電工
76個の吸盤が確かな吸着力を発揮。
製造元:コンビ
取付可能寸法は浴槽内寸55〜
70p。浴槽の形に左右されずに取り付けられるストッパーゴム付。
製造元:アロン化成
腰が弱い方の風呂場でのスリップ事故を防止するゴム付椅子。
安心感の高い背もたれ付き。
製造元:フジホーム
浴槽への出入りをサポートする簡易取付けタイプの手すり。
製造元:フジホーム
介護良品
商品はおもいやりの泉(福祉用具介護用品カタログ)・日立元気ライフ(日立福祉用
具)・ 松下電工・Nationalより掲載いたしております。
●入浴補助道具
※入浴補助道具は介護保険法に基づく購入費給付の対象商品です。
本人10%(自治体90%)負担。(但し、上限年間10万円です。)
風呂用手すり 入浴用いす 入浴台

風呂用手すり「バスガード」 風呂用シャワーベンチ 安寿バスボード
(WB1101) 背ありタイプ(WB-1204) (A-005)
本体価格 22,000円
(税別) 本体価格 11,000円
(税別) 本体価格 20,000円
(税別)
浴槽内マット 足浴器 手すり
すべり止めマット(FLAT) フットスパ深型 インテリアバー
本体価格 4,000円
(税別) EH283ーW TS134GDY4(長さ40p)
本体価格 35,000円
(税別) 本体価格 11,500円
(税別)
座シャワー

National
座シャワー
イスつき
本体+浴室用電源とのセット 座ったままで、全身に「広がる」シャワー
希望小売価格320,000円
(税・配管部材・取付工事費別) ご家庭の浴室に簡単に設置できます。
本体:YZ-3002RTAXW
浴室用電源:YZ-PK41XXDBW
その他の介護用品のレンタル・ご購入品はこちらにも掲載しております。
当店では、介護用品のレンタル・ご購入品とも取り扱っております。
お気軽にご相談ください。
■訪問通所サービスの限度額■
(1ヶ月につき)
要支援 6万1500円
要介護1 16万5800円
要介護2 19万4800円
要介護3 26万7500円
要介護4 30万6000円
要介護5 35万8300円
介護保険Q&A
●加入する人は?
年齢が40歳以上の人です。
〇65歳以上の人⇒「第一号被保険者」
〇40〜64歳の人⇒「第二号被保険者」
●保険料の納入は?
年齢によって納める方法が違います。
〇65歳以上の人⇒年18万円以上の年金を受けている
人はその年金から自動的に納められます。
〇40〜64歳の人⇒医療保険料と一括して納入します。
●給付が受けられる人とは?
日常生活で介護などが必要になった人です。
〇65歳以上の人⇒介護が必要になった原因を問わず
給付が受けられます。
〇40〜64歳の人⇒老化に伴う疾病(15種類)が
(脳血管疾患・慢性関節リウマチ・初老期における痴呆・骨折を伴う骨粗しょう症・など)
原因で介護が必要になった場合に限る。
〇「介護認定審査会」で、どれくらいの介護が必要か
の判定を受けます。
●介護保険の申請窓口は?
各市町村の介護保険窓口(福祉課等)です。
●申請の手続きは?
所定の申請書を提出すれば、訪問調査、有職者による審査
判決の後、30日以内に結果が通知されます。
市町村が、介護認定審査会の審査判定結果に基ずき要介護認定・要支援認定
(要介護認定は一定期間後に更新されます。)

 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
top |
|
当店のご紹介 |
|
家電製品 |
|
パソコン |
|
イベント |
介護用品
補聴器 |
|
天然酵母パン |
|
お勧め映画 |
|
フリー |
|
メール |

当店は、福祉用具専門相談員のいるお店です。どうぞ、お気軽にご相談ください。 |